seesaablogの機能を利用して、どなたでもメールで記事のポストができます。
まとまった情報としてなかなか表に出てこない、生物調査、環境調査における細かなノウハウや知識等を共有する手段としますので、ご活用ください。
知識、ノウハウ、情報をお持ちの方の投稿をお待ちします。その道の人には当たり前のことでも、他の人には新鮮な知識かもしれません。ごくごく小さな情報も歓迎いたします。
該当アドレスに送信したメールのsubjectがエントリのタイトル、メール本文が記事本文になります。送信者の情報は管理人も取得できません。
メールの宛先は記事カテゴリ毎に別アドレスとなります。カテゴリを指定しない場合は、post-bio99@@blog.seesaa.jp(迷惑メール防止のため@をふたつ重ねています。一つとりのぞいてご使用下さい)宛となります。記事カテゴリ別投稿用アドレスは以下の通りです。
記事カテゴリとカテゴリ別投稿用アドレス一覧
(迷惑メール防止のためアドレス部分に@をふたつ重ねています。一つとりのぞいてご使用下さい)
●動物調査の話題(post-bio99ani@@blog.seesaa.jp)
●植物調査の話題(post-bio99pla@@blog.seesaa.jp)
●各種調査の話題(post-bio99env@@blog.seesaa.jp)
●環境/地域区分別の話題(post-bio99are@@blog.seesaa.jp)
●環境改変/施設建設の話題(post-bio99str@@blog.seesaa.jp)
●希少種/貴重種、外来種/移入種、保護/保全関連の話題(post-bio99spe@@blog.seesaa.jp)
●業界/各種団体/企業/金/人間/研究者関連の話題(post-bio99tra@@blog.seesaa.jp)
●法令・事例・事件関連の話題(post-bio99dat@@blog.seesaa.jp)
●機器/ツール/ノウハウ/アイディア(post-bio99ide@@blog.seesaa.jp)
●その他(post-bio99oth@@blog.seesaa.jp)
●未分類(post-bio99@@blog.seesaa.jp)
※各カテゴリの主な内容については、
こちらをご覧ください。
記事カテゴリ内容一覧&投稿用アドレス 以下の点にご注意の上、情報をおよせ下さい。なお、メール投稿された記事のページへの反映には、若干時間がかかるようです。
※迷惑メール、いたずらメール等の発生状況によって、メールによる投稿を中止する場合があります。あらかじめご了承ください。
・いたずら防止のため、本文中にあなたのメールアドレスは記入しないようにして下さい。ハンドル名の記入は問題ありませんが、なりすましは防げません。
・本文にメールアドレスが記されていた場合、誤って記入したものとみて削除するようにいたします。
・団体/個人に対する誹謗中傷記事、個人情報に触れるものについては、管理人の判断で削除、ないし修正いたします。
・業務上、倫理上守秘すべき事項の書き込みはご遠慮願います。疑わしいものは管理人の判断で削除、ないし修正いたします。
・明らかにガセやいたずらと思われるものは管理人の判断で削除、ないし修正いたします。
・管理人の判断、またはコメント欄の参照により、誤解や誤った知識に基づく記事、または内容が疑わしいと思われた記事は、修正、または、要検証記事扱いといたします。
・生物の形態や生態に関する情報については、分布域や生息環境、個体群ごとに異なる場合があります。一般化できない可能性のある情報については、それとわかる書き方をして下さい。
・管理人の判断により、ポストされた記事のカテゴリを変更することがあります。
・管理人の判断により、ポストされた記事の内容をそれとわかる形で修正することがあります。
・記事タイトルは可能なかぎり既存のものとかさならないようお願いします。また、出来るだけ記事内容がわかるタイトルにして下さい。
・公益性のある話題でありながらも伏せ字等を使う必要のある内容である場合、隠すべき部分を簡単に推測できることのないよう、完全な伏せ字として下さい。「某国土交通省」や「総●大臣」などの書き方はお避けください。
・管理人は特定の団体や個人の不当な不利益が生じないようサイト管理上の責任を果たす努力はいたしますが、個々の記事の内容の信憑性や確実性については責任を追いかねます。
・このサイトに書き込まれた情報に関する使用権は管理人に属します。
・万一このサイトで得た知識を使用することによってなんらかの損害を受けた場合、管理人は責任を追いかねますので、自己責任において使用して下さい。
(2008.8.1修正)