========= 記事一覧はこちら ========

2011年04月17日

東日本大震災関連

東日本大震災以降、様々な情報があふれているような全然足らないような状況が続いているわけですが、
一ヶ月たった今、震災関連の読み応えがあった記事・コラムをいくつかリストアップ。
(特に生物調査、環境調査関連というわけではありません。)

まずは、gooニュース 加藤祐子さんの「ニュースな英語」。
英語メディアが伝える「JAPAN」を紹介するコラムですが、3.11以降、全て震災関連。
震災直後からこっち、僕らが接してきた情報は、NHKによる「努めて淡々」系報道と民放各社の「わーたいへんだ」系報道と「えいしー」と「えいしー」と「えいしー」。すなわち極めて異常自体でした。
こういった状況の中、海外メディアの反応を紹介するこの一連の記事は、ポポポポーン頭に情報吟味の座標軸を与えてくれるように思います。

2011年3月22日(火)
『日本の真の色が光るように 外国メディアも混乱しまくった大惨事のその先で』
http://news.goo.ne.jp/article/newsengw/world/newsengw-20110322-01.html
最初は日本称賛で始まった/原発事故で論調は一変/「エダーノ・ニロ」と/I see your true colors shining through

2011年03月29日(火)
『被災者の奮闘を称え、原発リスクの過小評価を非難 震災2週目の英語メディア』
http://news.goo.ne.jp/article/newsengw/world/newsengw-20110329-01.html
外国紙の記者も被災地に深く/冷徹に厳しい原発批判/世界の未来の問題/NHKアナウンサーの「クロンカイト的瞬間」

2011年04月05日(火)
『日本経済は立ち直ると海外エコノミストたちノノただし原発は懸念』
http://news.goo.ne.jp/article/newsengw/world/newsengw-20110405-01.html
未曾有の惨事に遭った経済大国/エコノミストたちはどう見る/問題は原発と電力

2011年04月12日(火)
『放射能に汚染された水を海にノノ英語メディアは淡々と懸念』
http://news.goo.ne.jp/article/newsengw/world/newsengw-20110412-01.html
海に汚染水を出して/国際法違反なのかどうか/魚はどうなる?/忘れてはならない


次は、日経ビジネスオンラインの「小田嶋隆の『ア・ピース・オブ・警句』 〜世間に転がる意味不明」。
コラムの名手はこんなときも名手中の名手でした。
内容紹介は無粋。ぜひぜひリンク先へ。
(日経ビジネスオンラインへの登録(無料)が必要です)

2011年3月18日(金)
今こそ隣人に対して寛大になろう
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20110317/219021/

2011年3月25日(金)
いまわれわれに力をくれる言葉とは
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20110324/219122/

2011年4月1日(金)
「ひとつになろう」より「てんでんこ」がいい
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20110331/219253/

2011年4月8日(金)
この「風評」の半減期はどのくらい?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20110407/219353/

2011年4月15日(金)
人びとがデマにもたれかかりたくなる時
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20110414/219439/


もうひとつ紹介したいのはこれ。
2011.04.14(火) JBpress 藤井 源太郎
『災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声
なぜ政府は現場が活動しやすいように手を打たないのか』
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5869

事情は全然違うのですが、生物調査・環境調査に関わったことのある方ならば、
この悲痛さが生まれてしまう状況に既視感を抱いてしまうのではないかと思います。
以下、見出し。

1.被災地の実情
被災者に生活物資を法外な値段で売りつける輩
少し力をかけただけでボロボロになる遺体
2.相変わらずの装備品不足
ケガをしても抗生物質がない!
私物の携帯電話で連絡を取り合う隊員たち
懐中電灯も自衛隊員の私物
民間の建設機械を貸与してほしい
自衛隊に災害救助の予算はほとんどない
放射線防護服も絶対的に不足
3.10万人体制に問題あり
10万人体制の結果、交代部隊が確保できない
陸路で東北と九州を何度も往復する自衛隊員
4.装備品は能力に適した使い方を(74式戦車と無人機の例)
喧伝されたブルドーザーには向かない74式戦車
強力なサーチライトを生かすべし
米軍に頼らず自前の情報収集力を
5.隊員の生活例
現場で活動する自衛官のためにお願いしたいこと

---

ところで今頃、
半年ぶりに東北地方に渡ってきた鳥たちは、懸命に巣作りの場所を探しまわっていることでしょう。
去年とまるで違う大地の様子にとまどうばかりなのか、あっさり諦めて他を探すのか。
避難所にいる人達しか気付けない事柄のひとつなんだろうと思います。



posted by biobio at 02:39 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

空飛ぶ円盤と猛禽調査とUFOと

ところでふと思いました。
猛禽調査員とは、この世で最も長い時間空をみあげている部類の人種に間違いないだろうと。
彼らは調査期間中、毎日8時間だったり、12時間だったり、ときには日の出から日没までの間、ほぼずっと空を見ています。直接見上げていなくとも、空中に正体不明な何かが出現すれば瞬時に反応し、双眼鏡に目を当てます。訓練の成果によって、空を飛ぶものに対してそうする習性をもってしまった人たちです。
ってことはですね、もし、UFOだとか空飛ぶ円盤だとかが昼間に飛んだならば猛禽調査員が見落とすわけがなく、UFOや円盤の目撃例の圧倒的多数が猛禽調査員によってもたらされるはずです。加えて、彼らは高性能な撮影機器もスタンバらせてるわけだから、証拠写真も大量に残されるはず。
が、全然聞かないんですよね、猛禽調査員からその手の話を。

が、調査中にこんな無線連絡が飛び込んできたりします。
「今なんか飛びましたけど、なんだか全然わかりませんでしたぁ。カラス???」
こういう場合は、未確認飛行物体UFOでなく、未確認飛行生命体ですか、はい。

#というわけで。調査中にUFOを見たって方がいましたら、是非コメント下さい。
 この記事書いてて初めて知りましたが、モスマン(http://ja.wikipedia.org/wiki/モスマン)ってのの目撃もありましたら是非是非。



posted by biobio at 21:57 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

関連記事:シー・シェパード上映「ザ・コーヴ」引き裂く日豪の絆

 すっかりご無沙汰してしまいました。
 トキがテンにやられたり、政権交代の影響がグダグダになって現れてきてるようなきてないようなだったり、相変わらずPETAがお茶目な活動をしてたりと、まあ、いろいろあってそのへんは追々書いていきたいと思いますが、とりあえず今回は、今日目についた記事を。

「シー・シェパード上映『ザ・コーヴ』引き裂く日豪の絆」
2010年4月1日(木)07:44 YOMIURI ONLINE
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20100401-567-OYT1T00194.html

 ところは、白人と、中国、マレーなどのアジア系住民および先住民が人口を二分する、オーストラリアの町ブルーム。

−− かつて真珠貝採取の日本人潜水士でにぎわい、人口の過半が日本人だったこともあるオーストラリア北西部の町ブルーム。
 日豪交流史の象徴ともいえるこの小さな町が、日本の姉妹都市、和歌山県太地町のイルカ漁を描いた米映画「ザ・コーヴ(入り江)」をめぐり、揺れている。姉妹都市提携解消や住民同士の人種対立にも発展し、わだかまりは当分解けそうにない。−−


 てなことなんですが、きっかけ作りはこの映画製作にも1万ドルを援助している、ご存知シー・シェパード。

−− 反捕鯨団体「シー・シェパード」が、太地町と姉妹都市提携しているブルームに目を付け、今年のアカデミー賞を受賞した「ザ・コーヴ」の上映会を昨年8月に町内で行ってから、混乱が始まった。

中略

 今でも、住民の間にわだかまりは残っている。父親が太地町出身の日系2世コリーン・マスダさん(53)は「肌の色に関係なく住民の間で良い関係を保ってこられたのに、映画のために町の空気が変わってしまった」と嘆く。−−

 なんかこの構図、とっても馴染みがあったりします。
 仲良しさんらの良好な関係を邪魔くさく思うキツネかそれに似たやつが、姑息な手段でみんなの猜疑心をあおって中を引き裂こうとするっての。
 絵本やマンガの中だと、最後にはちゃんとみんな和解して、キツネかそれに似たやつが追い出されるという結末もあれば、キツネかそれに似たやつ共々みんな仲良くめでたしめでたしの結末もあるってところですが、この場合はそうはなりそうにないですね。悪い方にどんどん波及していきそう。
 もうひとつ馴染みがあるように思った理由は、「おまえのかあちゃんデベソ」って悪口と似てるとこ。
 デベソが悪いのかどうかは別として、自分のことでもないのに言われるとイヤに思ってしまうってところをねらって言う。言われていやな思いをしたところで、対処のしようがない。
 こんな子供のケンカみたいなやり方で、動物愛護や自然保護をやってていいのか? なーんて横槍は、お金と感傷と利権と与えられた大義のからみ合った世界には無力ですね。行動したもん勝ち。
 で、負けたのは、クジラやイルカ漁に関わっていた人でも、それを認めている日本政府でもなんでもなく、「豪州初の多文化都市」を誇りにしてきたブルームの町のひとびと。
 シー・シェパードが上映会をやらなかったところで、見ようと思えば誰でも見られる映画ですから、いつかは同じ過程をたどったかもしれません。が、シー・シェパードがかんだことで同じ情報を多人数が一気に得たり、シー・シェパード自身がマスコミの寄せ餌になったりで、人種別の対立の構図がよりくっきりさせられてしまったんじゃないかって気もします。
 ブルームの日本人墓地では、墓石が倒されたり割られたりしているとか。「イルカ漁に反発した地元の若者の犯行だろう」とする地元警察の話をそのまま鵜呑みにしていいものかどうかはわかりませんが、墓石を壊して解決することなど何もないのにたいへんなこってす。
 クジラ漁、イルカ漁のそのものの是非云々などについては、私がここであーだこーだ書くより、こちらを見ていただいた方が面白いでしょう。読んでない方はぜひぜひ。
「小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 〜世間に転がる意味不明」より、
『われ、それでもクジラを愛す』

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100318/213467/
※日経ビジネスオンラインの会員登録(無料)が必要になります。


「ザ・コーヴ」のオフィシャルサイトはこちら
http://thecove-2010.com/

ついでに、今回の記事をよんで、私がなんとなく思い出してしまった映画はこちら。
「ゆきゆきて、神軍」
http://ja.wikipedia.org/wiki/ゆきゆきて、神軍
あくまでも、なんとなく。


−−−−−−追記−−−−−−
こんな記事もありましたので、リンク。

「大規模捕鯨の担い手は、もう民間にはいない
『小型沿岸』への現実路線が迫られる捕鯨外交」
高橋 篤史:2010年2月17日、日経ビジネスオンライン

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100215/212813/

posted by biobio at 17:53 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

「苦痛」ってなんだろう。



 英国動物実験廃止連盟(BUAV)によれば、
「違法に捕獲された野生のサル類を待ち受けるのは、『過酷な苦痛の連鎖』だ。」
とありますが、この手の話を聞くたび、苦痛とはなんだろうと考えてしまいます。
 合法的に入手した生物を用いた実験にしても、論文にするときは残虐な実験を行っていないかどうか、苦痛を与える殺し方をしていないかどうかという点がチェックされるようになってきていますが、実験材料が哺乳類かどうかで様子はずいぶん違って来ると思います。
 いわゆる高等生物の場合、それが殺されるのを「見る」、または殺されることを「知る」のに苦痛を感じる人は多いと思います。で、なかには、トマトを切るのもつらいという人もいると思います。
 それは話が違う? 
 あ、そうなんですか。



posted by biobio at 14:20 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月12日

エコへの関心

生き物や環境に対する世の中の関心がどの程度なのか、ちょっと調べてみました。

gooの「ウェブ検索 検索回数ランキング(総合)」の上位50ワード。
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/001/keyrank_web1/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
yahoo YouTube Google mixi 2ちゃんねる ニコニコ動画 楽天 amazon 秋葉原 ANA 北川景子 NTTドコモ JAL MSN IPHONE 郵便番号 地図 大阪教育大 ソフトバンク 木村多江 au ギャル曽根の大食いHAPPY道 NEC 木村了 楠城華子 GyaO ソニー 翻訳 TOTO BIG NHK ハローワーク ぐるなび 山本モナ ヤスコとケンジ 価格ドットコム JR じゃらん アップルコンピュータ フジテレビ エド・はるみ キヤノン goo OCN ライブドア ヨドバシカメラ ラスト・フレンズ EURO2008 ダガーナイフ B型肝炎 


それらしきものは全くないですねえ。
では、これではどうでしょう。
「Wikipedia月間記事検索ランキング」の上位50ワード。
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/001/wikirank_month/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Google 母の日 Yahoo! JAPAN 羞恥心 月 YouTube 今井敬 スキーム 硫化水素 殿 アーカイブ 漢和辞典 稟議書 戦闘機 2ちゃんねる トピックス Googleのサービス サブプライムローン 春 カミングアウト エコ ヘキサゴン AROUND 単位 4月 ウィキペディア カオス ニコニコ動画 曜日 Perfume レジェンド ハンゲーム ポリリズム ボーイング777 夏川結衣 ヤフー 鳥居みゆき 一期一会 ミッション 香川県出身の人物一覧 明示的 デフォルト アサーション レクサス 杜 自己啓発 精進 シュール 篤姫 後期高齢者医療制度

21位に「エコ」がめでたくランクイン。

ま、それだけの話ですが。

#気が向いたらまた見てみたいと思います。
posted by biobio at 11:32 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月10日

動物愛護団体PETAの記事を集めてみました-肉のパック



顔をしかめる人もいるかもしれませんが、楽しくやっているようなので動物愛護団体PETAの記事を集めてみました。

#この写真はちょっとくるものがあります。頭の中で、立場や条件の違うものどうしを置き換えて考えてみるって行為はいつも自然にやっていることだったので。
 この頭の中でのシミュレーションがどんなのかってのは、あまり詳しく書かない方がいいでしょうかね。
 同じ理由で、水揚げされた魚にもみえる同PETAの下の記事なんかもなかなかいいと思います。
 あ、だから食肉をやめろと思うかといえばそれは別。ちゃんと食おうと思うだけです。
 毛皮についちゃあまりきちんと考えたことはありませんが、肉の部分はどうするんでしょうね。

posted by biobio at 13:50 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動物愛護団体PETAの記事を集めてみました-レタスレディー


顔をしかめる人もいるかもしれませんが、楽しくやっているようなので動物愛護団体PETAの記事を集めてみました。

#植物にも感情移入できる私としては、レタスのしなびゆく様が人目にされされるのを見るのは、なかなかつらいものがあります。
posted by biobio at 12:23 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動物愛護団体PETAの記事を集めてみました-inパリ


顔をしかめる人もいるかもしれませんが、楽しくやっているようなので動物愛護団体PETAの記事を集めてみました。

#棍棒のツヤがありすぎ!


posted by biobio at 12:13 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動物愛護団体PETAの記事を集めてみました-サーカス



顔をしかめる人もいるかもしれませんが、楽しくやっているようなので動物愛護団体PETAの記事を集めてみました。
今回は、サーカスでの動物虐待に対する抗議活動だそうです。

posted by biobio at 12:08 | 東京 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。