ゴロのいいよう五七五七七に並べ替えてみました。
ハギ オバナ
キキョウ ナデシコ オミナエシ
クズ フジバカマ、秋の七草
オバナはススキの場合もありますが、同じものだしどちらも三文字だから、入れ替えてもリズムには影響なし。
ハギ ススキ
キキョウ ナデシコ オミナエシ
クズ フジバカマ、秋の七草
キキョウのかわりに朝顔が入っているものもありますが、広辞苑では、「朝顔(朝顔は今のキキョウをいうか)」とあります。
オミナエシとフジバカマを入れ替えてもリズムはいっしょですが、これは好みの問題ってことで。
秋の七草は、紫系の花が多いですね。
ついでに、春の七草。
こちらは辞書・辞典に出てくるものも始めから五七五七七。
セリ ナズナ
ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ
スズナ スズシロ、春の七草
一応、漢字や別名なども
【春】
芹=セリ
薺=ナズナ
御形=ゴギョウ=オギョウ=ハハコグサ
繁縷=ハコベラ=ハコベ
仏座=ホトケノザ
菘=スズナ=蕪=カブ
蘿蔔=スズシロ=大根=ダイコン
【秋】
萩=ハギ
尾花=オバナ=薄=ススキ
桔梗=キキョウ
撫子=ナデシコ
女郎花=オミナエシ
葛=クズ
藤袴=フジバカマ
漢字だけで書くと、読んでみようという気がまったくしません。
芹薺御形繁縷仏座菘蘿蔔春の七草
萩尾花桔梗撫子女郎花葛藤袴秋の七草
タグ:植物