たとえば研究用機器カタログでタイトボックスを買うとそこそこの出費になりますが、100円ショップのタッパーで十分な場合も少なくありません。ビーカーのかわりに牛乳瓶やガラスコップなんてのもよくある話です。
場合によっては経費削減効果のみならず、もっと便利に使えるものも。
そんなものについて、定番もふくめ、思いついたものをいくつか書いてみようと思います。ただ、安いものは強度的に難がある場合多いし、密閉性が求められる容器系も不安ですね。目的を十分考慮した上でのチョイスが必要になります。特に、刃物系とビニール袋はケチらない方がいいんじゃないかと。バケツなんかも。
【袋物系】
・洗濯ネット
水仕事をするときの濡れてもいい小道具入れとして。直接魚を入れることも。
・タマネギ袋
採集した魚を地点別方法別等に小分けしておくのに便利。そのままバケツに放り込んでおけばしばらくは生かしておけます。が、歯や鰭がひっかかりやすいです。
・お茶パック
小分けして採集した昆虫や、魚一匹一匹の消化管内容物(吐き出させたものなど)を入れるのに手頃なサイズ。口が開きそうで不安ならホチキスでガチャリと。で、そのままホルマリンやアルコールのボトルの中へ。
・排水口用ネット
水生昆虫等に手頃ですが、目合いや伸縮性の有無に注意。
【器】
・タッパー、フィルムケース
このへんは、定番でしょうか。
・ピルケース、アクセサリーケース
昆虫や貝等、小さなものをわけて入れるのに便利
・おわん
魚の卵に受精させる時に普通に使われるものですが、他にも意外と便利に使えます。柔らかい地面なら、穴もほれます。
・ボールとザル
そのまんまですね。
【選別や小分け(ピンセットやピペットの代用として)】
・箸(割り箸)
時にピンセットより便利に使えます。太すぎたら先を削ればいいし、長ければ折ればいい。汚れたら捨てられます。
・レンゲ
お椀と組み合わせて生きた仔魚にダメージを与えずにすくうのに便利。すくった数も数えやすいです。
・おたま
一杯だいたい何mlかを測っておくといいです。
【衣料品の流用】
・布製ベルト(穴の無いタイプ)
任意の場所で固定できるのでなにかと使えます。
・軍手
本来の使い方の他、器具についた泥を洗うときのスポンジ代わりにそのまま手にはめて。
・ストッキング
適当に切った後枠につければ、簡易プランクトンネットに。メッシュサイズが重要な場合は不可。
・トートバッグ
結構大容量ですし、水も汲めます。不要なときはたためるので便利。
【他】
・漫画週刊誌
採集した植物をはさんでおけます。
・園芸用の支柱
単純に棒として使う他、折り曲げて方形枠に。
■100円ショップ等で調達しておくと便利なもの
100円ショップは、安いからというよりも色々な雑貨が手に入りやすいという面で価値があると思います。質の面では難のあるものも多いですが、それほど質を気にするようなものでもないものをいくつか。
・マジックテープ
紐状のものや粘着テープ付きのシート状のもの等、いろいろあります。筆記具や時計等、ちょっとしたものを三脚にくっつけておいたりとか。
・紐、ロープ
体重をあずける用途にはちゃんとしたものを使うべきですが、細々した場面で切って使ったり、メジャーがたりないときの代用などにもっていると便利。
・ルーペ
計測にはちゃんとしたものを使った方がいいでしょうが、ちょっと拡大してみたいときには100円ショップのものでも十分。適度な距離を維持できる台座付きや、財布にも入れておけるフレネルレンズなどいろいろあります。
・距離計
ゴルフ用のごくかんたんな距離計があります。ごくごく大雑把にあたりをつける程度の用途で。ただ、メモリがヤードのみの場合もあるので注意。
・ターボ式ライター
野外で蚊取り線香に火をつけるにはこれ。
・コンパス
オイル式の大きめのものがいいです。安くてもちゃんと北をさします。
・笛、呼び子
ちゃんと音がでるか確認しましょう。
・チョーク
目印付けに。幼児用のぶっといのが便利です。スプレー塗料の目印はあとまで残りますが、チョークなら雨で流れてくれます。
・ブルーシート等
安いものは当然薄いですが、それでかまわなければ。荷物の雨よけ用途では、自転車やバイク用のシートもいいですが、100円ですので、やっぱ薄い。
・鉛筆用キャップ
ちびた鉛筆を使うためのキャップがありますよね、あれです。ダブルクリップで野帳等にとめて、鉛筆ホルダーとして使えます。
・ビニールテープ
本来の用途以外、ラベルや目印にもつかえてなにかと便利なんですが、これは100円ショップのものでない方がいいかもしれません。やたらとべたべたしたり、はがしたあとに粘着材が残ってしまったりするものがあります。
まだまだあるでしょうがひとまず。
研究用器具類として売っているものの目的外使用もコストカットに有効な場合がありますが、それはまた別の機会に。
他にも現場経験者ならではの便利グッズをいろいろご存知の方は多いかと思います。コメント欄かメール投稿で情報をいただけると幸いです。