========= 記事一覧はこちら ========

2008年07月18日

「環境省『生物25%減る』 愛知県の調査と逆 アサリ稚貝産地 六条潟周辺埋め立て」という新聞記事

「環境省『生物25%減る』 愛知県の調査と逆 アサリ稚貝産地 六条潟周辺埋め立て」という新聞記事

こんな新聞記事がありました。
2008年7月5日(土)、朝日新聞一面のトップ記事の署名記事(名古屋版で確認、その他の版は無しか未確認)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
環境省『生物25%減る』
愛知県の調査と逆 アサリ稚貝産地 六条潟周辺埋め立て

「愛知県が計画する三河湾『六条潟」周辺の200ヘクタールの埋め立てについて、環境書が独自に環境影響を調査し、『生物の生息密度が25%減少する』という結果が出ていたことがわかった。海域にすむ生物の4分の1がいなくなる恐れがあるという指摘だ。六条潟は国内有数のアサリの稚貝の産地。愛知県による調査では『アサリ幼生への影響はほとんどない』と報告されている。(林望、久土地亮)」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 この手の調査結果には、方法論の問題、調査の質の問題、解釈の問題、検討委員会/アドバイザーまわりの問題、関係各所への配慮や圧力など、いろいろなことがかかわっていそうです。
 とはいえ、環境省=「生物の生息密度が25%減少」、愛知県=「あさりの幼生への影響はほとんどない」ということで、朝日新聞の「逆」というコメントが的確なのかどうかも、記事の情報だけからはよくよみとれません。
 実際のところは、どうなんでしょうね。

 ちなみに、記事中に書かれているの関係各所のコメントは以下のとおり。
愛知県:「入念に調査した結果を検討会に示して既に了承を得た。ふたつの調査結果の違いを精査するのは大変な作業になる」
漁業関係者:「複数の調査で違う結果が出たなら、県はその整合性を説明するべきだ」
環境省:「今回の調査結果が、そのまま環境省の見解というわけではない。しかし、地元が疑問を抱いているなら、県はきちんと説明責任を果たすべきだ」

 ところでこの記事、一面トップで出ていたにもかかわらず、今のところnetでは全く見つかりません。asahi.comにもなし。不思議。

追記:
この記事についてふれたブログを一件みつけました(7/18現在)。
諫早の有明湾に続いて三河湾も埋め立て、国産アサリはどうなる?/Limnology 水から環境を考える
posted by biobio at 13:50 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 事例・事件、法令関連の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。