とはいえ、実際の姿はかなりその気にならないと見られませんし(トビ以外)、たとえ見つけたとしても図鑑の写真のように見えるなんてことはまずありません。ですので、ちょろりちょろりの遭遇体験をもとに、主な種類の最も目に付きやすい姿、つまり、飛翔時の印象を無理矢理言葉にしてみました。完全に主観です。濃いいバードウォッチャーやベテランの猛禽調査員ならばどんなふうに表現するのだろう、なんてことを気にしながらとりあえず。
飛んでいる様子を表現する言葉の中には、鳥好きな人の間で共通言語化しているものもあると思いますので、そんなのをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。
一応、ぱっと見の色についても書いておきました。実際には遠目で空バックだとなんでもかんでも真っ黒にみえたりするわけですが、ちょっとした違いが見られるとしたらこんなところかな、と。( )内はお腹側が光に照らされて見えたときの色。模様は種や個体差でいろいろ。
googleで画像検索したURLを書いておきましたので、写真をいろいろ見たい方はクリックして下さい。間違い写真が混じってないとは限りませんのでご注意。
●クマタカ 黒(白)
四角 ぶわ ぱっさ わー
【写真】
●サシバ 茶
美人さん うすっぺら ぱさぱさ サー ひもぶらさげ(餌持ち)
【写真】
●ハチクマ 黒など
首ってる パサパサ よごれ 爆弾回収(餌持ち) パチパチ
【写真】
●ミサゴ 黒白まだら
アオサギとんび へへ字 余裕だぜ 我が道 ミサイル装備(餌持ち)
【写真】
●ノスリ 黒 茶(白まだら)
ふわり ひょい 出過ぎ 目玉(翼角の斑紋のはっきりした個体)
【写真】
●イヌワシ 黒 茶
でかぼろとんび、だがしかし
【写真】
●トビ 茶(茶)
羽根へにゃ ちゅうー 尾羽かじとり たまにはとまれよ
【写真】
●オオタカ 黒(白)
ハイタカみたい すー
【写真】
●ハイタカ 黒 青黒(白)
オオタカみたい ぱたぱた
【写真】
●ツミ 黒(白)
はやっ。
【写真】
●ハヤブサ 黒 青黒灰(白)
とんがり まっしぐら どこいくのん? 弧 対向車線はみ出しぎみ パサパサツィー
【写真】
●チョウゲンボウ 茶
とんがり スー ひらひら パタパタ
【写真】
おまけ
●カラス 黒
へにゃへにゃへにゃへにゃへにゃへにゃスー
●キジバト 茶
結構はやいじゃん 弾丸
ついでに、とまっているときの顔がみえたらこんな感じ。
●トビ
タヌキ
●ハチクマ
「ワタシ宇宙カラキマシタ」
●ノスリ
「でぶじゃないもん」
●クマタカ
たすけて!
●ハヤブサ
「オクサンチョットヨロシイデスカ」
●チョウゲンボウ
泣くなっ!
●オオタカ
そう怒るなって
●ハイタカ
だから怒るなって