========= 記事一覧はこちら ========

2009年01月21日

「北限のサル」下北半島のニホンザル4 観察者と捕獲処分

【1】 【2】 【3】 【4】 【5】【6】 【  【



 「『北限のサル』下北半島のニホンザル3」に引き続いて、今回は主に観察者の話を。

 今現在、サルの研究における個体識別はごくごくあたりまえのことですが、これは日本発の画期的な手法でした。人間以外の動物の個体識別などできるはずがない、たとえできたところでそれに何の意味があるのか、という見方が欧米諸国ではごく普通だったからです。なので、京大グループの研究成果も、当時は驚きと同時に疑いの目を向けられていたようです。
 サルの分布の中心は熱帯・亜熱帯域であるため、理学的研究の盛んな国(いわゆる先進国)で自国内にサルがいる国は日本をおいて他に無かったという事情が、日本でサルの研究が盛んになった理由のひとつとして上げられますが、個体識別という手法については、キリスト教文化圏においては人間と人間以外の生物がはっきりと区別され、人間以外の生き物に人間的なもの(個性や感情といったもの等)を認めようとするなど考えもできなかったのに対し、日本的文化では歴史的にそのへんの垣根があるようなないようなだったからこそ個体識別による研究というものが可能だったのだ、という理由付けが多くみられます。シンプル過ぎるように思える理由ですが、本当にそういうことだったのかも知れません。まあ、そのへんはともかくとして、一度個体識別という手法の有効性が評価された後は、他のサルもみな、個体識別を前提とした観察や研究がなされるようになりました。
 個体識別して観察したからこそ群れの中に社会構造があることが認められ、個体識別したからこそ、サル一匹一匹それぞれが、それぞれのやりかたで他のサルと関わりあいながら生きているということがわかってきたわけです。サルAの子供がBで、BとCは仲良しでCはキレやすい性格でDよりも優位な立場にあるけれどEにはごまをすりまくっていて・・・、などなど。集団でやってきてはワイワイギャーギャー騒いでいるやつら、として見るのと、何らかの理由でときおりワイワイとかギャーギャーとかいう声を上げるやつがいる集団、としてみるのでは、見えてくるものが全く違ってくるのは当然のことでしょう。
 こういった視点による観察は、サルというものが個体識別して観察するに足るほど、豊かな個性をもって日々を生きている生き物であったことをあぶりだしたということでもあるわけです。

 そういったわけで、下北半島のニホンザルもまた、可能な限り個体識別され、ナンバー、もしくは愛称としての名前がつけられて観察されています。書籍やテレビ等の各種メディアにも名前のつけられたサルが多く登場し、それぞれの個性的な生き様が紹介されたり、波瀾万丈の人生(猿生?)が描かれてたりしています。
 が、当たり前なことにサルの観察はサルを見られないことには始まりませんので、実際によく観察され、名前もつけられているのは、いきおい、ある程度以上人に慣れたサルということになります。そして、そういったサルが所属する群れの多くは、人里におりて畑を荒らす群れでもあるわけです。

 今回の下北半島広域で270頭という、全体の6分の1にもなる大量捕獲について、捕獲処分は当然、もしくはしかたないという意見が多いようですが、捕鯨に反対するシーシェパードのような過激な動きこそないものの、殺さずに済む方法はないものか、なんとかして共生・共存の道をさぐれないか、などという声も随所で聞かれます。
 ほぼ正反対となるこれらの声ですが、このような形で紹介するとき、そこにひとつの共通点をみることが出来ます。つまり、そのどちらもが「下北のサル」「天然記念物」「罪なき野生生物の命」「害獣」「憎っくき敵」などという具合に、集団をひとくくりにした上で「捕獲処分」というものを捉えて語った声になるわけです。
 それに対し、実際のサルを観察しつづけてきた人たちの中は、ここにちょっと違う意味合いを加えてしまう場合が少なくないと思います。
 今回もまたひどいたとえ話を持ち出してしまいますが、友人とその家族などといった知り合いが60人いたとして、そのうち10人殺さなければならないならばいったい誰に死んでもらうのか、という話は、仮定であってもあまり考えたくないことです。が、サルを個体識別して観察していれば、目の前で繰り広げられる捕獲作戦がこれと大差のないこととして目にうったとしても不思議ではありません。
 もちろん、物見遊山的な観察でなく、そこに研究という要素が加わったときには、目的やその方法論によって積極的感情移入に近いスタンスをとろうとする場合もあれば、数値を扱うと同様の冷静な視線を送り続ける場合もあるでしょう。が、サルは体の作りやしぐさといったものが人によく似ており、感情の生き物と言われることもあるように、一匹一匹が極めて表情豊かで、その行動の多くは喜怒哀楽カテゴリーでの解釈も可能です。異文化で暮らす民であることは疑いなくとも、そこもここもが自分とよく似ています。どんな関わり方をしようが、繰り返し視線を送り続けたとき、個対個としてなにも感じずにいるのは難しいことでしょう。
 ですので、サルの観察に深く関わっていればいるだけ、そして、猿害を憂えて対策を考えなければいけないと思えば思うだけ、つらいことになりそうです。
 私もまた、下北には知り合いのサルがいますが、いえ、一方的に知ったつもりになっただけのサルですが、もう長いことご無沙汰しているため、今、生きているのか死んでいるのかも知りません。が、今でもその表情やしぐさ、声までも、簡単に思い浮かべることができます。もしもそいつが今回の捕獲で処分されることがあったなら、などと考えると、やはり落ち着かない気分になります。

 猿害という社会問題に対し、観察者個人個人の思い入れに過ぎない話を持ち出して、だからどうすべきなどと言う気はありません。意味のないことだと思うからです。が、サルを知ることでサルとの距離感が変わるなら、それはいつか、問題の捉え方を変えていくことに繋がるかもしれないと思います。
 先に紹介した記事中で、サルを追う写真家であり、NPO法人ニホンザル・フィールド・ステーションの事務局長でもある松岡史朗さんは、今回の大量捕獲の許可に対してこういっています。
「誰かが何らかの対策をしなきゃいけない。捕獲は選択肢として理解する」
 ごく短い言葉ですが、この言葉のかげには、下北の山で松岡さんが見知ってきた数多くの猿の姿と、その猿たちが目の前で繰り広げてきたたくさんの物語があるはずです。
 そして、松岡さんの言葉はこんなふうに続きます。
「悲しいことに、人間とサルが将来どんな世界を描くのか、今まで語られていない。ビジョンを示すべき時に来ている。270匹を『犬死に』に終わらせてはならない」
 「個体数調整」という名のもと、増えたら殺す、減ったら増やす、といった数合わせ行為の繰り返しばかりでない「何か」を求め、その「何か」から得られるものが確実にあると信じているからこその言葉だと思います。
 それは、人類の行く末というものを考える趣味のある人にとっても、決して無意味ではない「何か」なのだと思います。

 長くなりましたので、続きはまた後ほど。


関連記事
『北限のサル』下北半島のニホンザル1 大量捕獲開始
『北限のサル』下北半島のニホンザル2 これまでの経過の整理
『北限のサル』下北半島のニホンザル3 餌付けと猿害
『北限のサル』下北半島のニホンザル4 観察者と捕獲
『北限のサル』下北半島のニホンザル5 「共存」というまえに
『北限のサル』下北半島のニホンザル6 ニホンザルの暮らしぶり






2009年01月16日

「北限のサル」下北半島のニホンザル3 餌付けと猿害

【1】 【2】 【3】 【4】 【5】【6】 【  【


「『北限のサル』下北半島のニホンザル2」に引き続いて、下北半島のニホンザルの話題。


 餌付けと猿害について

 猟銃が普及する前の時代はまた違った状況にあったかもしれませんが、下北半島においては、1960年以前にサルが人里へと出てくることはめったになかったようです。
 戦後急速に行われた山の木々の伐採とスギ植林化が、主に食べ物の不足等の理由によってサルの住処を失わせ、人里へと向かわせたとみることができます。普通、野生生物はわざわざ危険をおかすような行動はとりません。早い話、その頃までの下北のサルは、人を避け人を見れば逃げるという山の生き物であったはずが、記録的な豪雪等といった事情もあって、やっと探した食べ物のある場所が人の暮らす土地であり、人の作った畑だったということでしょう。サルならではの好奇心もあったかもしれませんが、それは二の次の話だと思います。
 村の人たちは突然の珍客をおもしろがったり、餌不足の猿を哀れんで餌をやったりしながらも、農作物を守るため必死で山へと追い返そうとしました。漁業主体の小さな集落であり、畑は産業とは言えない自家消費主体のものでしたが、だからこそ日々の糧として守らねばならないものでした。
 そんな中、識者の監修の元、餌付けが始まったわけです。
 前のエントリで下北の場合の餌付けを始めた目的を書きましたが、餌付けというのは当時の流行だったといっていいかと思います。餌付けしたサルならば一般の人も気軽に間近で見ることができるため、特に価値もなかった野生のサルを観光資源化することが出来たからですが、その直接のきっかけは、京大の研究グループによるニホンザル社会の研究において、餌付けという操作が大きな成果を上げていたことでしょう。
 今ではその解釈において大きく異なった見方がされていますが、ニホンザルにボスザルを中心とした同心円状の社会構造があったという研究成果が出て来たことは、当時センセーショナルな出来事として驚きを持って迎えられ、そして、広く一般に受け入れられました。
 群れの安全を守るかわりに食べ物やメスを独占するボスザル、ボスの庇護の元、子供を愛情深く守り育てるメスザル、武者修行で力をつけいつかボスの座を乗っ取ろうと隙を伺う若者ザル、などというキャラ立ては、慣れ親しんできた戦国武将の物語と相性バッチリですし、まだまだ色濃く残っていた軍国主義的、男権主義的な社会認識の感覚からも全く逸脱していません。それまで、単なる烏合の衆としてしか認識されていなかった「エテ公」たちの集まりが、突然、人間社会の縮図に見えてきたという話だったわけです。ただし、単純に人間社会のアナロジーというわけではなく、人間の現代社会よりずっと格下の、原始的で野蛮で稚拙な社会として捉えられたという点には注意しておく必要があると思います。微笑ましいとかかわいいという言葉を使ったとしても、中身はいっしょでしょう。
 現在では、このようなニホンザルの群れ社会の見方は、餌付けという人為的操作があることを前提とした特殊な事例としてみるのが妥当となっていますが、そのへんの話題については、また別の項で触れたいと思います。
 ともあれ、餌付けによってサルの観察が容易になったため、そのような観光地では、一般の観光客たちもいったい誰がボスザルなのか必死に見分けようとして観察し、係員が語る、ボスの座を巡って繰り広げられるサルたちの波瀾万丈、お涙ちょうだいの物語に耳を傾けたことと思います。
 下北半島での餌付けに関しては、天然記念物指定された北限のサルを保護するという大きな目的もありました。ただ、餌の不足しているサルたちのために、一カ所に集めて豊富な餌を与えれば農作物の被害は軽減できるだろうという目論みはもろくも崩れ去りました。餌付けするということは農作物の味を覚えさせるということでもあり、サルが餌場と畑を区別して餌あさりをしてくれたりはしなかったからです。
 そんなこんなで、サルたちによる農作物への被害はとどまることを知らず、栄養条件の向上は個体数の増加へと繋がり、被害はさらに拡大しました。
 餌付けによって急速に縮まったサルとひととの距離が被害を大きくしたということは言うまでもありません。餌付けされるということは人に慣れるということでもあり、かつての人間をさけて暮らしていたサルから、サルそのものが大きく変わってきたということになります。
 が、餌付けをしなければ猿害は起きなかったかといえば、そんなことはないでしょう。人里へ出てこない群れを含め、今なぜこれほどサルの数が増えているかについて、私は資料を持ち合わせていませんが、山の暮らしで餌不足があれば、おそかれ早かれ人と接触する機会は出て来ただろうからです。一度降りて来てしまえば、人が餌など与えなくても畑の作物も放置されたくず野菜もゴミ捨て場の野菜くずも、みな彼らの食べものとなり得てしまいます。
 ただ、人と同じく、サルにも個性があります。人に近づこうとしないサルもいれば、かかんに人に近寄り、餌をねだったり、ときに攻撃すらしてくるサルもいます。民家に入り込んでは仏壇に置かれた食べ物を食べて帰るサルもいます。そして、こういったチャレンジャーザルの行動に利があれば、それが他のサルに影響を与える可能性があります。過去の猿害防止のための捕獲作戦で、慎重に個体を識別しその個体を選んで行おうとした理由はここにあるわけです。

 下北半島におけるニホンザルの餌付けと猿害については、だいたいこのような流れで来てますが、全国各地の猿害の実情を見るまでもなく、サルに餌を与えるという行為は人にとっていい結果をもたらさないようです。「つけあがらせるだけ」と表現するのが最も簡単でしょうか。
 おもしろ半分にスナック菓子を与えてしまう大人もいれば、小鳥やペットに対すると同じ思いで餌を差し出す子供もいます。下北でもまた、頭に雪をかぶっているサルを見た農家の人たちが、かわいそうに思って餌をあげたなんてこともごく普通にあったわけです。これなどは「人情」の範囲の行いとしてとらえてもいいかもしれませんが、結果としては同じことです。
 特定のサルと特定の人という個別の関係においては、餌を介したとしてもそれなりに規律ある関係を結ぶことも不可能ではないでしょうが、不特定多数のサルと不特定多数の人間という関係においては、もう、どうにもならないと思います。

 このあとは、捕獲処分と研究者や調査員たち、そして、サルとの共生、共存ということについて考えてみたいと思います。



関連記事
『北限のサル』下北半島のニホンザル1 大量捕獲開始
『北限のサル』下北半島のニホンザル2 これまでの経過の整理
『北限のサル』下北半島のニホンザル3 餌付けと猿害
『北限のサル』下北半島のニホンザル4 観察者と捕獲
『北限のサル』下北半島のニホンザル5 「共存」というまえに
『北限のサル』下北半島のニホンザル6 ニホンザルの暮らしぶり

2009年01月15日

「北限のサル」下北半島のニホンザル2 これまでの経過の整理

【1】 【2】 【3】 【4】 【5】【6】 【  【



「北限のサル」下北半島のニホンザル1」に引き続いて、下北半島のニホンザルの話題。

 下北半島に生息するニホンザルと、それによって引き起こされている猿害に関し、現在に繋がる経過を簡単に整理します。

 1960年、半島南西部の九艘泊という海べの小さな集落に、15頭ほどのサルが姿をみせました。農作を食い荒らす等の猿害が始まっています。
 1963年、餌付け開始。15頭の群れのために餌場が作られました。
 餌付けの目的は以下の四つ。
 ・決めた場所でじゅうぶんな餌をやることにより、農作物の被害を防ぐ。
 ・サルをきまった場所に集めることにより生態研究をしやすくする。
 ・観光資源としてのサルの活用。
 ・餌を与えることで、すみかを失ったサルたちを保護する。
1970年、天然記念物に指定されました(「下北半島のサルおよびサル生息北限地」として)。
 この頃より個体数の急速な増加が見られています(餌付けで栄養状態が良くなったことによる増殖に加え、山から降りて来た別の群れとの合流も考えられている)。農作物への被害が拡大しています。
1981年、餌付け中止。
1982〜1983年、増えすぎたサルの数を減らすことを目的として、130頭ほどが捕獲されました(捕獲後、一部は村にある公園のサル山へ、その他は全国各地の動物園などへ)。
1985年頃、逃げ延びた猿が三つの群に別れて暮らしていることが確認されました。

 その後は、人慣れし、人の食べ物の味を知っているサル(餌付けを経験した群れのサルの子孫)を中心として農作物への被害が拡大していきます。畑は文化庁や環境省による電気柵で農地が囲まれ、地元の人はまるで檻の中で農業をする状況となりましたが、柵を乗りたサルによる被害は後を絶ちません。また、特定のサルが民家の中まで入ってきて荒らすという話も多くなりました。

 個体数の変化については、以下のようになります。◆印は、捕獲の記録です。

1960年代:下北半島南西部および下北半島北西部で、6〜7群、150〜200頭程度。
1970年、北西部個体群で3群100〜135個体、南西部個体群で4群103頭。
1981年、推定8群380頭。
◆1982年、130頭ほどの大規模捕獲(脇の沢村域で把握されていたニホンザルでは2/3程度にあたる82頭)。
1988年、北西部個体群で8群約250頭、南西部個体群で5〜6群約100頭。
1996年、北西部個体群で8〜10群約400頭、南西部個体群で6群180頭。
2001年、25群で推定約1,020頭、
2004年、28群で推定1,500頭以上
◆2004年、14頭を薬殺処分
2007年、44群1,635頭
※個体数の出典は省略させていただきました。webで簡単にいろいろ出てきますので。

 サルのようすや猿害の具体的な話については、次の回で。

関連記事
『北限のサル』下北半島のニホンザル1 大量捕獲開始
『北限のサル』下北半島のニホンザル2 これまでの経過の整理
『北限のサル』下北半島のニホンザル3 餌付けと猿害
『北限のサル』下北半島のニホンザル4 観察者と捕獲
『北限のサル』下北半島のニホンザル5 「共存」というまえに
『北限のサル』下北半島のニホンザル6 ニホンザルの暮らしぶり

写真関連ソフトをふたつ

 写真関連のソフトウェアをふたつばかりご紹介。
 ひとつは、このブログにコメントしていただいた3Dモデリングソフト、「SolidFromPhoto」。
 もうひとつはハイダイナミックレンジ画像作成ソフト、「Photomatix」。

 それでは、3Dモデリングソフトから。
「写真3Dソフト SolidFromPhoto 写真から3次元化するプログラム」
http://www3.plala.or.jp/SolidFromPhoto/
 写真から3次元化モデルを作成するプログラムです。
 橋脚の写真数枚から、みごとに3Dの橋脚モデルが作成されています。
 他のサンプルについては、私のPC環境ではプラグインの関係なのか、見られませんでした。残念。
 撮影した物体等を3Dで把握できるということですから、生物や環境の調査でもいろいろ応用が効くかもしれません。立体形状の把握だけでなく、3Dで動植物の分布を見てみるとか、いろいろアイディアがひろがりそうです。

 おつぎは「Photomatix」。
 Photomatixのホームページには「露出の異なる複数の写真を合成処理することにより、従来の写真では表現できなかった明るいシーンから暗いシーンまでの全てのディテールを再現し、 あなたの写真を「目で見たままの画像」に近づけることができます。」とありますが、まずはサンプル画像でびっくりできます。
http://www.zorg.com/store/products/photomatix/
 ここに書いてある「シュールで奥行きのある画像」という表現には「なんじゃそりゃ」と思いますが、肉眼で見たまま、もしくはそれ以上に遠近や陰影をはっきりつかむことができます。
 写真表現であれこれやっている人には定番ソフトかもしれませんが、私は知りませんでした。
 パワーポイントのプレゼンや紙の資料にこれで作った写真を使えば、伝えたいことをちゃんと伝えられそうです。素人が現場でパチリととった写真では、見えるはずのものが見えなかったすることが少なくないですからね。
 現場の写真を元に植生を解析してみようなんて考えている人にも、かなり使えるソフトかもしれません。普通に撮影した山の写真から植生を見るのは、なかなか難しいことですから。
 ただ、出来上がった写真は合成写真、加工写真の範疇に入るでしょうから、報告書用の記録写真としては却下されそうです。

 このソフトを知ったのは、先日ご紹介した「土と水を考える」の記事から。
 ここの管理人さんが作った実例もあります。
http://soilandwater.blog.so-net.ne.jp/2008-12-07

 体験版もありますので、暇ができたら私も作例を作ってご紹介できればと思ってます。
posted by biobio at 12:37 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 機器/ツール/ノウハウ/アイディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カテゴリ別記事一覧

以下のクリックで、カテゴリ別に表示します。
だだーっとならべた全記事一覧はこちら

ご案内等
動物調査の話題
植物調査の話題
各種調査の話題
環境/地域区分別の話題
環境改変/施設建設の話題
希少種/貴重種、外来種/移入種、保護/保全関連の話題
業界/各種団体/企業/金/人間/研究者関連の話題
事例・事件、法令関連の話題
機器/ツール/ノウハウ/アイディア
その他
未分類
雑記事
お役立ちサイト
要検証記事
除外記事



posted by biobio at 10:36 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ご案内等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

全記事一覧

下に行く程古くなります。カテゴリ別表示はこちらへ。
(最新の数件分は、この一覧に載せていない場合があります。)

------------以下随時更新------------

 東日本大震災関連
 GPSの話:番外2 「MapFan for iPhone 」が現在無料
 GPSの話:番外 「DIY GPS」とXGPS251の GPSの話:番外 「DIY GPS」とXGPS251のアップグレード、その他
 あったらいいと思うもの:こんな熊鈴
 GPSの話3 iPhone用アプリ「DIY GPS」をiPodTouchで使ってみる
 GPSの話2 iPodTouchを僻地使用可のマップ付きGPSに
 GPSの話1 注文してみた:Dual GPS Navigation and Battery Cradle for iPod touch "XGPS251"
 iPhone、iPodTouchを使った手作り液晶プロジェクター
 投網について少々
 空飛ぶ円盤と猛禽調査とUFOと
 川の増水映像
 関連記事:シー・シェパード上映「ザ・コーヴ」引き裂く日豪の絆
 球磨川、荒瀬ダムの撤去
 トキの試験放鳥について8(第2次放鳥周辺記事)
 死んだシカ
 子ザルと親ザル?
 あたりまえと言えばそれまでですが「北京五輪から1年、再び緑藻に覆われるセーリング会場」
 猛禽類 飛翔時の印象
 テレビの中の希少種
 ホフマン工事と役人
 「苦痛」ってなんだろう。
 『北限のサル』下北半島のニホンザル6 ニホンザルの暮らしぶり
 猛禽調査-おおざっぱにはこんな感じ
 メガマウスのココナツミルクソースソテー
 トキの試験放鳥について7(その他)
 トキの試験放鳥について6(調査関連、周辺事情)
 トキの試験放鳥について5(他の生物関連)
 トキの試験放鳥について4(関係者たちの見解・コメント)
 『北限のサル』下北半島のニホンザル5 「共存」というまえに
 「北限のサル」下北半島のニホンザル4 観察者と捕獲
 「北限のサル」下北半島のニホンザル3 餌付けと猿害
 「北限のサル」下北半島のニホンザル2 これまでの経過の整理
 写真関連ソフトをふたつ
 カテゴリ別記事一覧
 全記事一覧
 隣接分野関連:「土と水を考える」
 「北限のサル」下北半島のニホンザル1 大量捕獲開始
 関連記事:「琵琶湖で新種発見=カイミジンコ11種」gooニュース
 「前回と同じで」という難題
 トキの試験放鳥について3(放鳥周辺記事まとめ)
 トキの試験放鳥について2(放鳥関連記事まとめ)
 トキの試験放鳥について1
 秋の七草の順番
 関連記事:脱ダム高まる中「新たに100基必要」国交省が試算
 調査で使える家庭用品
 ひものしばりかた
 「モニタリングサイト1000」について 4
 「モニタリングサイト1000」について 3
 「モニタリングサイト1000」について 2
 「モニタリングサイト1000」について 1
 関連記事:「長良川河口堰の水、徳山ダム導水路に」(2008.11.26朝日新聞)
 gooニュース「幻のメガネザル捕獲 インドネシア、87年ぶり」
 アレチウリとの地味な戦い
 関連記事:温暖化の次のブームは「生物多様性」か? 〜 窮屈な社会ができなければいいが
 関連記事:万博公園で出会ったか オオタカ、今年も2羽巣立ち 『新しい森づくり』実結ぶ」
 関連記事:「夏休み特集:話題を集めた「環境」の記事」
 環境関連記事:石油問題のウソの顔:養老孟司
 希少種関連記事:「アマミノクロウサギを猫パクリ 捕食被害の瞬間激写」asahi.com
 トップページを変更しました。
 記事カテゴリ内容一覧&投稿用アドレス
 関連記事:「『ホタルで町おこし』の大きな間違い」日経ビジネスオンラインより
 談合関連記事メモ:元副総裁らと談合49社に89億円賠償請求 旧道路公団
 希少種関連記事:タヌキの燭台
 生物調査と生態系とレッド種の保護
 諫早湾の環境アセスメントに関連する記事
 魚道について
 調査は誰がするのか-元請け、下請けの話
 生物調査にかかわるお金の流れ
 「環境省『生物25%減る』 愛知県の調査と逆 アサリ稚貝産地 六条潟周辺埋め立て」という新聞記事
 生物調査と調査員の力
 調査は誰がやるのか---特に猛禽類の定点調査について
 アセスの虚構とかなんとか
 写真について−記録写真
 標高と気温
 赤穂市入札 350万円を350円で
 掲示板を設置しました
 植物調査-確認種リスト作り
 報告書作成について−厚さの問題
 猛禽調査の調査時間
 エコへの関心
 ピンセットと柄付き針
 希少生物の生息情報の取り扱いの難しさ
 ヒアリング調査の困難
 魚類の採集方法概要
 危険な機器・装備−胴長(ウェーダー)
 レッドデータブックの在処(環境省、都道府県)
 画像掲示板の設置計画
 外来魚の種類について
 動物愛護団体PETAの記事を集めてみました-肉のパック
 動物愛護団体PETAの記事を集めてみました-レタスレディー
 動物愛護団体PETAの記事を集めてみました-inパリ
 動物愛護団体PETAの記事を集めてみました-サーカス
 天下りと一番絞り
 生物調査、環境調査の仕事発生までの流れ
 ほ乳類の調査
 猛禽調査員はおにぎりをつくる
 技術士
 生物分類技能検定
 環境アセス法
 掲示板について
 はじめにお読みください(記事投稿について)



posted by biobio at 09:11 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ご案内等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月14日

隣接分野関連:「土と水を考える」

 生物調査に隣接する分野を勉強するのにいいと思えるサイトをみつけたのでご紹介。
「土と水を考える」
http://soilandwater.blog.so-net.ne.jp/
 調査で森に入っているとき、地面の中の構造や地中の水の動きがわかればもっとこの森を理解できるのに、なんて思いながらも、耳慣れない単語だらけの専門書を開くのを躊躇している人には、勉強するとっかかりとしてとてもいいと思います。
 私的な日記記事も混在するブログ形式ですので当然専門書籍とは得られるものが異なりますが、その分野の基礎的な知識と共に調査の実例やノウハウにも触れることができ、ここらで一丁この分野も系統だって勉強してみっか、という気にさせてくれます。専門用語の説明なども非常に丁寧です。

 環境アセス等に関わる生物調査は、調査対象となる地域の生態系をいかに深く把握できるかで、調査結果としてのアウトプットの質が変わってくるものと思いますが、現実的には仕様書やマニュアルにそった作業をこなし、決まりきった項目毎にデータを羅列して終わりということになりがちです。もちろん羅列だけでなく解析を行った結果も付け加えるわけですが、細かく使途の決まった予算内の作業から見えてくる結果は大方予想の範囲内でしょうし、結論や提言に定型句の使い回し以上のことを言っても依頼者に迷惑がられるだけだったりするでしょう。
 とはいえ、魂の抜けきったコンサル屋でもない限り、出来ることならもっと深く自然を理解したいと思うのが、現場に通う調査者の心情というものだろうと思います。となるとやはり隣接分野の理解はかかせないものと思いますし、「生態系」という言葉を出すならば、この「土と水」などは「隣接」でなく、そのものズバリ、必要不可欠な知識にまります。

 ところで、隣接分野の知識を得るという目的からすれば、他にも土壌や水文に関する知識欲を満たしてくれるサイトは数あると思います。書籍並みに中身が設計されているものもあるでしょう。なのに、なぜこのブログ「土と水を考える」を紹介するのかということなんですが、実はこのブログ、とても希少価値があるものだと思うからです。
 土壌土質水文関連の調査業界も生物調査業界と同じく閉鎖的であることは容易に想像できます。景気(≒税収)と連動して動く小さなパイを取り合う業界、と大まかにくくってしてしまえば、なんらかわるところはないからです。そんな閉塞性に覆われた中では、どの会社も調査に関わるささいな情報でさえ出したがらなくなります。実際の調査のノウハウをオープンしているところなど、さっぱりみかけません。内輪では当たり前の事柄であっても、共有財産という見方は悪なのかもしれません。
 と考えますと、この「土と水を考える」から感じる真摯なトーンは、業界の閉塞感を打ち破るチャレンジ精神の静かな現れという気がします。
posted by biobio at 14:40 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ちサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月13日

「北限のサル」下北半島のニホンザル1 大量捕獲開始

【1】 【2】 【3】 【4】 【5】【6】 【  【

 下北半島のニホンザルについて、十群270匹という大量捕獲が始まります。
 下北半島のニホンザルは、最も高緯度の地域で暮らす「北限のサル」であり、国の天然記念物になっているため、文化財保護法によって捕獲が禁止されています。が、今回の捕獲は、農作物への被害に悩む、むつ市、風間浦村、大間町、佐井村の要請によって青森県が文化庁へ申請していた現状変更(捕獲)の許可がおりたことによります。

#東奥日報「『北限のサル』270匹捕獲を許可」
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20081212211357.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f

#gooニュース「「北限の猿」受難の年に 年明けから大規模捕獲」
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/region/20081230t23016.html?C=S

など。

 下北半島のニホンザル生息数は、四十四群1635匹(2007年度現在)とされていいますので、約6分の1という相当な数が捕獲されることになります。
 あまり意味のある例えではありませんが、東京都と大阪府で暮らす人全員が日本からごっそりいなくなるというくらいの規模ですね。
 捕獲されたニホンザルのうちの約20頭は、上野動物園引き取られるという話が出ていますが、それ以外は「処分」ということになりそうです。

#gooニュース「『北限のサル』処分計画、上野動物園が20頭に救いの手」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20090109-567-OYT1T00919.html

 1960年代には絶滅が危惧され、70年には国の天然記念物に指定された下北半島のニホンザルですので、その後半世紀ほどの間でずいぶん事情がかわったということになります。今後、何回かにわけて、そのへんを整理してみたいと思います。

 ところで、マスメディア等ではきちんと紹介されることがあまりないようなので念のため書いておきますが、下北のニホンザルが天然記念物指定されているというのは正確ではなく、「下北半島のサルおよびサル生息北限地」が天然記念物です。つまり、サルとその生息地の両方が指定されているということです。
 なお、ニホンザル関係の国の天然記念物は現在6件あり、以下の通りとなっています。
  下北半島のサルおよびサル生息北限地(青森県)
  高崎山のサル生息地(大分県)
  箕面山のサル生息地(大阪府)
  臥牛山のサル生息地(岡山県)
  高宕山のサル生息地(千葉県)
  幸嶋サル生息地(宮崎県)
 これを見るだけでも、下北ならではの猿害のやっかいさというのが伺えるかと思います。

関連記事
『北限のサル』下北半島のニホンザル1 大量捕獲開始
『北限のサル』下北半島のニホンザル2 これまでの経過の整理
『北限のサル』下北半島のニホンザル3 餌付けと猿害
『北限のサル』下北半島のニホンザル4 観察者と捕獲
『北限のサル』下北半島のニホンザル5 「共存」というまえに
『北限のサル』下北半島のニホンザル6 ニホンザルの暮らしぶり



広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。